スタッフ募集
アクセス
nba

株式会社春日部観光バスは公益社団法人日本バス協会(NBA)に加盟しています。

お見積りフォーム
運送申込書、運送引受書・乗車券
KKT 春日部ツーリスト
クレヨン号の紹介

ここに文章を入力してください

輸送安全マネジメントに関する取り組み

株式会社春日部観光バスは、輸送の安全を確保するために、以下の通り全社員が一丸となって取り組みます。

輸送の安全に関する我が社の安全方針

  1. 経営の責任者である社長は、輸送の安全の確保が事業運営の根幹であることを深く認識し、社員への周知徹底を行い
    輸送の安全の確保に主導的役割を果たします。

  2. 会社は輸送の安全に関する「計画の策定、実行、チェック、改善」を絶えず行い、社員が一丸となって遂行するほか、
    絶えず輸送の安全の向上に努めていきます。

社内への周知方法

「安全方針」「社内目標」を社内に掲示し、乗務員教育時や会議等を活用して全社員に周知徹底する。

令和4年度目標(期間1月1日~12月31日)

重大事故・飲酒運転・健康起因事故の撲滅
 防衛運転による 人身事故 0件の継続
 安全確認不足・ヒューマンエラーによる物損事故ゼロ
 感染症対策のルール順守・徹底

令和4年目標に関する輸送の安全計画

今年度は安全計画の標語を簡潔にすることで、計画の内容を分かり易くし、テーマの理解を深めることで、内容が確実に伝わる様に努力をします。

※ あらゆる事故を未然に防止する為、速度に応じた車間距離の保持徹底 (車間距離を徹底し被害を最小限にする)

※ 速度を控えめに走行車線の走行に努め、キープレフトの励行(速度を控える事により安全を最優先)

※ 車内事故の撲滅(着席・シートベルトの目視確認)

 運行における最新情報の共有と、必要な情報の確実な伝達で、事故を未然に防ぎ、安全確保の最優先。(情報の先取りで心にゆとりのある運転) 

※ 飲酒運転の撲滅(事業用総合安全プラン2025を意識)

※ 運行の管理・把握の徹底、計画的な労務管理(日々変わる路線状況を把握し運行計画をより綿密に)

※ 健康管理に対する意識の向上(予防接種や、運動・喫煙などを積極的に行う、毎朝の血圧測定)

※ 運行前後の点検・整備の徹底(可能な限りチームを組み、確認ミスを防ぐ)

※ 発進時・車両後退時や右左折時の安全確認を徹底(目視や指差呼称の実施、車両から降りての確認等)

※ 『だろう』運転ではなく『かもしれない』運転の徹底、死角部分の危険予測。(一時停止や危険個所のイメージを普段からする)

※ 初心にかえり、過信をしないことで安全最優先(歯止めの徹底や動作の前に一呼吸等)

※ 新型コロナウイルス感染症対策の社内ルール順守により自己防衛の徹底。(手洗い・うがい・検温・アルコール消毒等の当たり前を再徹底)

令和4年度の輸送の安全に関する達成状況

令和4年度、目標の達成状況(期間11日~1231日)

令和4年度の目標は重大事故・健康起因事故の撲滅・防衛運転による人身事故0件を3大テーマとし、ヒューマン・エラーによる物損事故(当社基準)0件を目指し、

また、新型コロナウイルス感染症対策がマンネリ化しない様、感染症対策のルール順守・徹底に取り組んでまいりましたが、令和4年度の結果としては、

人身事故0件・物損事故に関しては、確認不足による後退時の物損事故が3件発生してしまいました。

※ 自動車事故報告規則第2条に想定する事故件数については0

令和4年度の輸送の安全に関する反省事項

令和4年度の3大テーマの重大事故・健康起因事故の撲滅・人身事故0件は達成しましたが、物損事故に関しては達成する事が出来ませんでした。

事故内容としては、安全確認不足による後退時の事故であり、日々の安全対策や安全意識を高める事で十分に防ぐことが出来る内容だと反省しております。

次年度も安全計画における、時世に合わせた教育テーマや教育題材の見直しと改善・内容の強化は当然ですが、効果的な意識向上を目指し、『実技教育』の形や指導方法を研鑽し、乗務員教育での内容を現場で有効に生かせるようにしたいと思います。事故原因の多くは、過信・漫然運転・『だろう運転』であり、その他にも健康不安要素も事故要因として挙げられます。次年度も、健康・労務管理の更なる徹底と事故根絶を目指し、引き続き安全確認・安全確保の周知徹底をいたします。また、安全計画の標語を簡潔にすることで、計画の内容を分かり易くし、テーマの理解を深めることで、内容が確実に伝わる様に努力をします。

(各テーマの詳細については、乗務員教育時の座学の中に取り入れ、各人の理解と認識を深める)

令和5年度目標(期間1月1日~12月31日)

※重大事故・人身事故0件の継続

   後退時の確実な安全確認により物損事故ゼロ

 飲酒運転・健康起因事故の撲滅

令和5年度目標に関する輸送の安全計画

安全計画内容は上記目標に対しての総意を得た内容であり、基本方針は変わらずとし、この計画を更新する。

※ あらゆる事故を未然に防止する為、速度に応じた車間距離の保持徹底 (車間距離を徹底し被害を最小限にする)

※ 速度を控えめに走行車線の走行に努め、キープレフトの励行(速度を控える事により安全を最優先)

※ 車内事故の撲滅(着席・シートベルトの目視確認はもとより、出発前に着用のアナウンスの徹底)

 運行における最新情報の共有と、必要な情報の確実な伝達で、事故を未然に防ぎ、安全確保の最優先。(情報の先取りで心にゆとりのある運転) 

※ 飲酒運転の撲滅(事業用総合安全プラン2025を意識)

※ 運行の管理・把握の徹底、計画的な労務管理(日々変わる路線状況を把握し運行計画をより綿密に)

※ 健康管理に対する意識の向上(予防接種や、運動・喫煙などを積極的に行う、毎朝の血圧測定)

※ 運行前後の点検・整備の徹底(可能な限りチームを組み、確認ミスを防ぐ)

※ 発進時・車両後退時や右左折時の安全確認を徹底(目視や指差呼称の実施、車両から降りての確認等)

※ 乗務員教育内容に乗車訓練を積極邸に取り入れ、お互いのクセや注意部分を発見する事で事故防止の予見に努める。

※ 『だろう』運転ではなく『かもしれない』運転の徹底、死角部分の危険予測。(一時停止や危険個所のイメージを普段からする)

※ 初心にかえり、過信をしないことで安全最優先(歯止めの徹底や動作の前に一呼吸等)

※ 新型コロナウイルス感染症対策の社内ルール順守により自己防衛の徹底。(手洗い・うがい・検温・アルコール消毒等の当たり前を再徹底)

実技訓練・学科の実施状況

写真:学科講習

実車を用いての死角確認

写真:非常口訓練

非常口脱出訓練

写真:学科講習

発煙筒訓練

写真:非常口訓練


発煙筒訓練

安全管理規定

別紙、安全管理規程の通り。

 PDF  安全管理規定 >>>

↑ 乗務員研修実    施状況

↑ 情報の伝達体制

事故に関する統計

輸送の安全にかかる目標
重大事故
人身事故
物損
令和2年度
目標 0件
目標 0件
目標 2件

実績 0件
実績 0件
実績 2件
令和3年度
目標 0件
目標 0件
目標 2件

実績 0件
実績 0件
実績 2件
令和4年度
目標 0件
目標 0件
目標 2件

実績 0件
実績 0件
実績 3件

安全統括管理者にかかる情報

氏   名 青木 裕

役   職 取締役

選任年月日 平成25年11月25日

輸送の安全のために講じた措置及び講じようとする措置

●デジタコ・ドラレコ一体型システムの導入。(リアルタイムで車両の運行管理に努めます。)

●安全性の向上を図るための装置を備える新型車の導入。

●ヒヤリハット情報の収集と活用。

●ドラレコイベント抽出画像による運転者間の共有及び教育。

●貸切バス事業者安全性評価認定制度への参加、及び、継続取得

●PDCAサイクルの活用。

輸送の安全に係る内部監査報告書 → PDF資料